ガーデン用品屋さんの花図鑑 シャクナゲ

シャクナゲ

シャクナゲの特徴

自然状態でも交雑種が多く、種類は多岐にわたります。園芸品種も様々なものがあり、最近ではアジア原産種の改良交雑品種(セイヨウシャクナゲ)がよく出回っています。ほとんどが半球状の大きな花序をつけます。花色は赤~白、黄色です。葉は輪生しやや下垂します、葉形は広楕円形で肉厚、光沢があります。葉縁が裏がえったり、葉裏に毛が生える種もあります。粗めに枝分かれしてこんもり育ちますが、樹高の高くなる品種はやや間延びした印象になります。品種によって性質や株の大きさがかなり異なるので植栽場所や地域によって選別が必要です

育てやすさ:★★簡単 比較的丈夫な植物
日光:日向~半日陰を好む
水やり:やや多め
育成環境:乾燥には少し弱いところがある
寒さ:強い
季節・開花時期:4~6月

 

シャクナゲの育て方

アズマシャクナゲなどの日本原産種や、それに近い品種は半日陰を好み暑さに弱く、アジア原産種に近い品種は比較的日当たりのよい場所を好み暑さにもやや強い傾向があります。ただ交雑が進んでいるので確認が必要です。肥沃で通気性のある、やや湿り気のある土に植えつけます。酸性用土を好むので事前に腐葉土やピートモスなどをよく混ぜ込むといいでしょう。通気性の改善も同時に出来ます。空気の乾燥に弱いので空っ風が吹きぬけるような場所はよくありません。耐暑性が弱いものが多いですが、品種を選び適地に植えれば暖地でも十分維持成長が可能です。移植の欄にもあるように植えつけ時は土壌をよく確認して植え込みます

管理:樹形を維持するには毎年の芽かきをしてあげたいところです。特に大きくなりやすいアジア原産種の系統はしっかり行います
肥料:冬に遅効性肥料を与え、花後に少なめに緩効性肥料を追肥します
剪定:5~6月 萌芽力がないので剪定や刈り込みはせず、初夏に芽かきを行って樹形を維持します。中心の大きな芽を摘み取ります。枝の途中で切っても脇芽は出ません
病害虫:かかる病害虫の種類がとても多いです。害虫はアブラムシ、ツツジグンバイムシ、ハマキムシ、ベニモンアオリンガ、カイガラムシ等が発生します。病気は斑点病、さび病、灰色かび病などです
※「シャクナゲは病害虫に弱い」というのが定説になっていますが、アジア原産種に近い品種は比較的強いと思います

 

シャクナゲのデータ

漢字名:石楠花
科名:ツツジ科
分類:常緑低木
原産地:日本、北半球の寒~亜熱帯原産(園芸品種)
大きさ:背丈0.3~3.0m 横幅0.4~2.5m 葉10~18cm(互生)
主な見所:花(4~6月)